デジタル庁が発足された
2021年9月1日にデジタル庁が発足され、同時にWebサイトも公開された。リリース当初は多少問題が発生(発覚)したようだが、速やかに改善されたようで、そのスピード感は素晴らしいと感じた。
現政権(自民党)の、近年の隠蔽体質やコロナ禍における様々な対応の悪さが国民に広く知られ、8月28日時点での内閣支持率が26%(全国世論調査の結果)まで低下している中で、新進気鋭なデジタル庁だけは期待している。
デジタル庁
デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDXを大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。
digital.go.jp
今のところだが、民間のまじめなIT企業のようなメッセージを発信したり、丁寧にブランド構築をしようとしているところは好感が持てる。役所に提出するあの訳の分からん申告(申請)用紙が早く無くなりますように。
コメント(0)
他のおすすめ投稿
最近話題のジュンFXさんが教えるスキャルピングを試してみた
最近FX界隈で話題の本、『チリが積もって15億 底辺からFXで成り上がった僕とあなたの微差』を購入し読了した。著者のジュンFXさんは、元手10万円をスキャルピングで14億円に増やしたすご腕億トレーダーで、御本人がスキャルピングにおける考え方や手法を教える本となる。
【簡単解説】哲理学とは何か?真理を求める学問
日本で水道水と塩素を含ませた時期はいつ頃でしょうか?
日本で水道水に塩素を含ませるようになったのは、大正時代の1914年(大正3年)からです。
オナラとゲップは本当に悪?
ゲップやオナラが日本でマナー違反とされるようになったのは、明治時代(1868年~1912年)以降と考えられます。
質問✨️
好きな音楽のアーティスト名とその中で一番好きな曲を教えてほしいです!!
久しぶりにスマホを購入したい2024夏
現在使用中のXperia 5 IIの画面にピンク色の縦線が1本現れた。ネットで調べたところ、有機ELディスプレイの端末を2〜3年使っていると経年劣化で発現したというケースがいくつも報告されている。